はじめに 今まで,Guvcviewでキーボードでの入力をUSBカメラで撮影してウィンドウ表示し, ATCのウェブ画面と併せて入力した画面全体をGNOMEのスクリーンレコーダーで記録していました。 そのため音声を記録することを難しかったのですが, NVIDIAのGPUを使…
はじめに Julia言語うんぬんよりも漢直アドベントカレンダーをどうしようかの方に 意識が行っている本人ですが,今月も独断と偏見で選んだJulia言語に関するあれこれ, 紹介していきたいと思います。 2025年10月のTIOBE Index,Julia言語の順位は安定の30位 …
とんと御無沙汰の「勝手に回答」シリーズ, 今回はteratail やばくないですかという意見交換への回答です。 質問タイトルを日記タイトルにするとちょっとやばそうなのと,実はスタックオーバーフローも同じ傾向なので「質問サイト」と一般的な名称にしました…
家の最近メールを読んでなかったりgithubにログインしていなかったので気付かなかったんですが, githubのtc.elんとこに以下のイシュー char fold search等が使用できない isearch-lax-whitespaceが機能しない 次のプルリク Fix char-fold search, etc. が最…
「来年は漢直アドベントカレンダーやる!!」と昨年末に宣言してから半年ぐらい色々ネタを探して 色々準備をしようと思っていたのですが,全然進んでいません。 とりあえず 色々論文探してPCでの日本語入力の歴史で調べたこと T-Codeの論文を探して元ネタから…
はじめに 先月の後半猛烈な肩コリにおそわれ,日記を書いたり漢直アドベントカレンダーへ向けた準備も ほとんど進まなかった今日この頃,非常にあせっていますがいかがお過ごしでしょうか? さて,9月も半ばになってようやく体調が良くなってきたのでいつもの…
はじめに 自分の場合,今まで家にgitlabサーバーをたて,一つのプロジェクトを作って そこにMarkdownで思いついたことをメモ書きしていました。 しかし,ただのメモならgitで管理するのもやや過剰な感じで 何か別の方法をと考えていました。 で,過去のメモ…
はじめに 過去にWindowsのコマンドラインプログラムをmsys2のUCRT環境でビルドする方法を模索した記録みたいな記事を書いたのですが,Teratailにc言語 回分についてという記事があり,どうもうまく文字が読めてないみたいな挙動です。(っつ~か回文じゃな…
はじめに 今月は通常通り,ネタが集まってからのJulia言語雑感です。 孤独を好むミーハー系Julia言語ユーザーの視点から見た今月(まで)のJulia言語界隈について 独断と偏見で何でもかんでもネタを列挙していきます。 JuliaCon 2025に関する色々な雑感 とりと…
自分が派生型の漢直ではなくT-codeを利用しているのは,東大の過去の研究で 既に練習法が提唱され,その練習環境が自分が利用しているものに対応していること が理由の一つに挙げられます。 なんせ怠惰な漢直ユーザーなので。 T-codeはおよそ1300文字(かな・…
1日目の注目の発表とか A new language server for Julia 上のセクション名のリンクで該当の動画に飛んでいくと思います。 Shuhei Kadowakiさんの発表で,万博花火・噴水ショー帰りの東ゲート前1時間歩きの疲れの中,半分寝ながらリアルタイムで 見ていまし…
夜に予定が入っているので,リアルタイムの視聴はなかなか難しいと思っているのですが, もし疲れてなく夜ふかしできそうなら自分が見るためのメモをここに残しておきます。 「REPL」メインステージ Past, present and future of the Julia Language Server …
自動的におすすめされるパッケージのアップデートを適用すると,どうもhweカーネル(6.14)のビルド中エラーが発生している模様でした。 何回もapt upgradeしてもエラーは変化せず。 やばいなぁと思いながら再起動すると…テッテレ~。 「カーネルパニック」 何…
現地の7月22日(火)からいよいよJuliaCon 2025がスタートです。 大野周平さんもアメリカに向けて出発したとのXのポストがありましたね。 昨年と比較すると日本からの発表者も多く,本当に楽しみです。 主な講演はYouTubeで中継されますが, 今日7月22日はワー…
以前にjapanize-matplotlibはpython 3.12ではエラーが出る→matplotlib-fontjaが代替 という日記を書いて,多分これが使われるんだろうなぁと思っていたのですが, japanize-matplotlib-jlite,japanize-matplotlib-modern等のパッケージが登録されているよう…
はじめに 今月は何を血迷ったのか7月1日から(書いているうちに7月2日になりましたが)書き始めます。 順次内容を追加していきたいと思います。 最近この日記で何か言及されるのを恐れてQiitaやZennの Julia言語に関する記事が少ない気がするのですが,こん…
漢直ネタは今年やる予定の漢直Advent Calendarにとっておこうと思ったのですが, とにかく日記のネタもないので,もうあまり気にせず出せるものは出そうということで, 漢直ネタの日記を書きました。 はじめに T-Codeの打鍵を表す方法としては, ストローク…
はじめに 今月は早めに日記を書き始めて順次追加していこうと思います。と言いつつはや12日… This month in Julia world - 2025-05 Julia DiscourseにThis month in Julia world - 2025-05 の記事がアップされました。 独断と偏見に満ちた我が日記よりもこち…
私の周りには,コナン君がいないので身の周りで殺人事件が発生することはありません。 しかし,何気ない日常の風景を自分の心の中だけで勝手に大事件化(?)して ドキドキすることは可能です。今日はそんなお話。 私の職場の近くの道路で冬前に街路樹が伐採さ…
先日の日記でも言及したJulia User & Developer Surveyですが,日本語訳の協力者を募集 しているようです。協力したいという方がいれば,ぜひリンク先の記事に書かれている連絡先にメールしてみてはいかがでしょうか?
はじめに ある新配列系ユーザーさんのblogから参照されたりして,ちょこちょこ読まれたりすることも多くなってきたこの日記。 漢直を利用している人に対して興味を持っている方も少ないながらいるようなので,ここで一つお気持ち表明しておきたいと思います…
どうも最初に思いつくだけ書いておいて,その都度追加していく方が書きやすい感じなので, その月の早目に項目を作っておいて,その都度追加していくことにします。 というながらもう既に5月20日になっている矛盾。 Julia言語公式ドキュメント非公式日本語翻…
前日,妻から「300gぐらい鶏のむね肉があるんやけど使う?使わんのやったら消費期限今日までやから冷凍するけど…」ということで,「じゃあ使うわ」と答え,今日の昼ご飯担当の私は策を練った。 業務スーパーが近くにできてからもも肉派に変わっていたものの(…
今週はゴールデンウィークで自分が所属している部署の人が少なめなので, ubuntu22.04のデスクトップを24.04にバージョンアップしました。 更新の前にストレージ関連のメンテナンスもして時間がかりましたが,更新自体は時間はかかるものの特に問題もなく無…
Julia v1.11.5リリース Julia言語のバージョン1.11.5が4月15日にリリースされました。 わりと寝耳に水な感じで,よくアップデートされるなぁという感じです。 Julia v1.12.0-beta1リリース Julia1.12.0-beta1が4月4日にリリースされています。 あくまでベー…
前回でEmacsを使用時に小指がつる話をしたのですが,本人は大学まで10年以上卓球をしていていて, しかも戦型は左のペンドライブ(東京五輪混合複決勝進出して日本のペアに敗れた 許昕選手と同型) 左の親指の強度には自信があります。 そのため親指でコントロ…
はじめの言い訳 この日記は過去にスラドで書いていた日記の再掲です。多少日記のログを保存したので, 自分の記憶が多少残っているうちに記録を残しておく意味で記事にしておきます。 実は途中の5回ぐらいでしり切れトンボで終わっているので,その続きをひ…
ついにもうないと表示されるようになったスラド。 最後の方のコメントにあったredditのsradotがなんとなく形になっているようです。 ただ,コメントするにはスラドでいうところのIDを取得する必要があり,ACでコメントできないところから コメント数はやはり…
KINESIS Advantage,Advantage2キーボードを購入していた 日本エルゴノミクス(旧エジクン技研)が解散していたことをつい最近知りました。 ここの技術者がAdvantage2の日本語配列キーボードの開発に関わってることはエジクン技研の技術担当のブログで 知って…