日々のPC環境更新
はじめに 今まで,Guvcviewでキーボードでの入力をUSBカメラで撮影してウィンドウ表示し, ATCのウェブ画面と併せて入力した画面全体をGNOMEのスクリーンレコーダーで記録していました。 そのため音声を記録することを難しかったのですが, NVIDIAのGPUを使…
自動的におすすめされるパッケージのアップデートを適用すると,どうもhweカーネル(6.14)のビルド中エラーが発生している模様でした。 何回もapt upgradeしてもエラーは変化せず。 やばいなぁと思いながら再起動すると…テッテレ~。 「カーネルパニック」 何…
今週はゴールデンウィークで自分が所属している部署の人が少なめなので, ubuntu22.04のデスクトップを24.04にバージョンアップしました。 更新の前にストレージ関連のメンテナンスもして時間がかりましたが,更新自体は時間はかかるものの特に問題もなく無…
はじめに 今回紹介する内容はかなり特殊な環境で,特殊な用途をターゲットとしている内容です。 ubuntuでGnomeかつWaylandを利用している時にchromiumをWaylandネイティブで動作させたい場合, あわしろいくやさんが紹介している方法 で日本語入力(ただしibu…
修正(2025-04-16): タイトルが2024年4月と誤っていました 久しぶりにmozcのGitHubサイトを覗いて少しだけ確認してみました。 dockerでのbuild廃止→ubuntuでのビルド方法の確認 一つ前の日記の記事 の通りdockerでのbuildがdeprecatedになっています。という…
前回から少し間が開きましたがubuntuに関する雑感です。 というか,あまりubuntuに限った内容になっていないかもしれません。 ubuntuのpython環境の構築方法について ubuntu環境についての情報で私の心のベストテン第1,2位に挙げられる gihyo.jpの Ubuntu W…
すごくどうでもいいのですが,最近「あ,こうだったんだ」と思ったことを書いてみます。 Emacsのeglot環境でpythonのソースをいじった時のこと 何も気にせずpyenvで環境構築した時exec-pathにpylspの場所が追加されない模様です。 eglotでうまく認識していま…
きっかけ 帰省する時にEmacsとJulia言語が動く環境があればいいなと思いました。 といってもパソコンを持って帰るのはやり過ぎで,かといってスマートフォンは画面が小さく 年寄りの視力では辛そうです。 そこで,AndroidのタブレットでEmacsとJulia言語が同…
Ellamaの使い方とかあまり分かっていませんでしたが, 私的にはソースリーディングにすごく役立ちそうでした。 今まで中身がよく分かっていなかったtc.elの中身とか解説してもらうと便利そうです。 モデルは目的と評判と諸々の事情(GPUのメモリ量)からqwen2.…
teratailの質問にkail linuxの動作が重いというのがありました。 質問があった時には私事で電源を切れない状況だったので,試せる状況ではなかったので回答できませんでしたが, 色々調べたことが試せるようになったので試してみようと思います。 amd-pstate…
ibus-mozc独自の候補メニュー表示時の不具合 最新のibus-mozcをubuntu 24.04でWayliand上で独自の候補メリューを表示している時, メニューでの選択と実際に選択されている単語が違う時がああります。 一応動画に撮れたので例として次に示します。 メニュー…
きっかけ この数ヵ月ぐらいにLocal llmが手軽に使えるようになっていることをネットの情報で(今更)知りました。 で色々調べていくと Emacs上でLocal llmが使える!! 手軽にLocal llmを構築できるツールがあるらしい ということで,古いけれどもそこそこ高スペ…
この記事を書くきっかけ きっかけとなったのは, Ubuntu24.04でFcitxを使ってUS配列キーボードで日本語入力する方法! というとあるblogの記事です。 ふむふむ。 Ubuntuを日本語配列のキーボードで運用していたけどUS配列のキーボードに買い替えた US配列な…
基本的に,主戦のデスクトップ環境がubuntuの24.04(会社は22.04)なので, いつも使っている環境での動作環境改善を試行錯誤中です。 とりあえず,最近のバタバタの記録を紹介します。 ubuntuのデスクトップで使う付箋ソフトはWine上で動くPcHusenに絞り込む …
今回は,PcHusenをWine上で使い倒す,というか機能の紹介みたいな感じです。 インストール自体は過去記事を参照して下さい。 付箋の作成 既に付箋がある場合は,そこを一度左クリックして有効にさせてから 次のような感じで作成できます。 Alt + n Alt + pで…
「REPL Search History not Working with Julia 1.10.4」のイシューにあるように, 1.10.4ではCtrl+Rで実行される履歴検索がうまく動かなくなっている。 「fix disappearing fzf matches」というプルリクも出ているので,修正されるのは目の前だが,一足先に…
UbuntuのデスクトップはGnomeの標準時計があってそれはそれでいいのですが, アナログ時計のデザインの時計アプリがなかなかいいのが無い感じです。 で,色々ネット探してTzClockがいいと思って使っていたのですが, しばらく更新していないのでアップデート…
言い訳 ActivityWatchというPC用のオープンソースの タイムトラッキングツールがあって,作業が脇道に逸れやすい自分にとっては自覚を促す良いツールで, Ubuntuのデスクトップで使っていた。 しかし,ディスプレイサーバーがWaylandにしたことにより,最前…
先日0.1.0をビルドしたところなのですが, つい最近Juisee v0.1.1が出たようです。 といっても半角:全角→1:2版のみの影響だけなのですが,自分はこれを重宝しているので, 早速ビルドしてみようと思います。 また,出来心でJuliaMonoの方を見てみると, 以前…
以前Juiseeフォントの設定をカスタマイズしてビルドするの記事を書いたりしていたが,先月バージョン0.1.0が出たらしい。 最近うっかりubuntuを24.04にバージョンアップしてしまったので, Juiseeフォントのビルドに必要なfontforgeのバージョンである202301…
最近ようやく知ったのだがREPLの機能を拡張するモジュールとして OhMyREPL.jlというものがあるらしい。 括弧の入力補助 コードのハイライト機能 等色々な機能があるのだが,メインで使っているEmacsのjulia-replはeterm-256color上で使っているため, 256色…
夜10時過ぎ。昨日の時点ではubuntu 23.10だったはずだが 「ubuntu 24.04にもバージョンアップ可能ですよ」,というメッセージに 眠くて頭が働かない中でうっかり「OK」とバージョンアップを始めてしまって… ipv4のフォワーディングの設定も無効の設定で上書…
REPL上での上付・下付文字やギリシャ文字っぽい文字のLaTeXっぽい入力は非常に便利であるが, GoogleIMEのローマ字テーブルカスタマイズでT-codeの漢直っぽいことを実現してきた私としては,わりと簡単ではないかと思った。 まず,漢直と同じようにローマ字…
会社で使っているPCはグラフィックがCPU内蔵なので,使っているUbuntu(22.04 r3)はGPU周りのエラーがよく出る。 通常はEmacsを使っているが,たまに比較用とかで使うdebパッケージでインストールしたVSCode (1.86.2)で突然エラーが出た。 多分アップデートし…
知る人ぞ知る日本のJulia言語ユーザー御用達フォントにJuiseeがある。 これは,世界のJuliaユーザー御用達のJuliaMonoフォントに,日本語フォントLINE Seed JPを合成したプログラミング用フォントである。 JuliaMonoフォントと日本語フォントを合成したフォ…